「母体と胎児の安全を求めて」
| 座長: | 和田 和子 | (大阪母子医療センター新生児科) |
|---|---|---|
| 演者: | 池田 智明 | (三重大学医学部附属病院/三重大学大学院医学系研究科産科婦人科学) |
7月9日(日)9:10~9:40
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「医療的ケア児の母として」
| 座長: | 吉村 泰典 | (慶應義塾大学) |
|---|---|---|
| 演者: | 野田 聖子 | (衆議院議員) |
7月9日(日)14:00~15:00
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
| 座長: | 池田 智明 | (三重大学医学部附属病院/三重大学大学院医学系研究科産科婦人科学) |
|---|
「Fetal Hypoxia: Short- and Long-term Effects on Cardiovascular Function in Offspring」
| 演者: | Dino Giussani |
|---|---|
| (Department of Physiology, Development and Neuroscience, University of Cambridge, UK) |
「Hidden clocks: the importance of understanding time for diagnosis and treatment of evolving perinatal brain injury」
| 演者: | Laura Bennet |
|---|---|
| (Department of Physiology, The University of Auckland, New Zealand) |
7月10日(月)9:50~11:50
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「がん・生殖医療と周産期医療の連携に関する課題」
| 座長: | 梶山 広明 | (名古屋大学大学院産婦人科学) |
|---|---|---|
| 演者: | 鈴木 直 | (聖マリアンナ医科大学産婦人科学) |
7月9日(日)13:10~13:50
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「硬膜外鎮痛の歴史と最近の進歩 ー愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶー」
| 座長: | 加藤 里絵 | (昭和大学医学部麻酔科学講座) |
|---|---|---|
| 演者: | 細川 幸希 | (昭和大学医学部麻酔科学講座) |
7月9日(日)13:10~13:50
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「重症新生児に対する迅速なゲノム診断の現状と展望」
| 座長: | 吉橋 博史 | (東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター遺伝診療部臨床遺伝科) |
|---|---|---|
| 演者: | 武内 俊樹 | (慶応義塾大学医学部小児科) |
7月9日(日)13:10~13:50
第6会場(4号館3F会議室431+432)
「ほんとうに、経膣分娩・母乳保育がよいのか?」
| 座長: | 東海林 宏道 | (順天堂大学医学部小児科学講座) |
|---|---|---|
| 演者: | 永田 智 | (東京女子医科大学病院小児科) |
7月10日(月)9:50~10:20
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「RPOC」
| 座長: | 梅原 永能 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター産科) |
|---|---|---|
| 演者: | 高橋 宏典 | (自治医科大学産科婦人科) |
7月10日(月)10:30~11:00
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「周産期心筋症」
| 座長: | 味村 和哉 | (大阪大学産婦人科) |
|---|---|---|
| 演者: | 神谷 千津子 | (国立循環器病研究センター産婦人科部) |
7月10日(月)11:10~11:50
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「梅毒合併妊婦と先天梅毒児の診断・治療のup-to-date」
| 座長: | 高橋 尚人 | (東京大学医学部附属病院小児科 小児新生児集中治療部) |
|---|---|---|
| 演者: | 川名 敬 | (日本大学産婦人科学系 産婦人科学分野) |
7月10日(月)13:20~13:50
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「NICUでの抗菌薬適正使用の実践」
| 座長: | 笠井 正志 | (兵庫県立こども病院) |
|---|---|---|
| 演者: | 手塚 宜行 | (岐阜大学大学院 医学系研究科・医学部感染症寄附講座) |
7月10日(月)14:00~14:30
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「当院における食道閉鎖症に対する治療方針:胸腔鏡下根治術を中心に」
| 座長: | 臼井 規朗 | (大阪母子医療センター小児外科) |
|---|---|---|
| 演者: | 内田 広夫 | (名古屋大学大学院小児外科学) |
7月11日(火)9:20~10:00
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「妊産婦の頭蓋内出血」
| 座長: | 田中 守 | (慶応義塾大学医学部産婦人科学教室) |
|---|---|---|
| 演者: | 高橋 淳 | (近畿大学 医学部 脳神経外科) |
7月11日(火)11:00~11:40
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「The “Gentle Cesarean” and other current topics in Obstetric Anesthesia」
| 座長: | 照井 克生 | (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科) |
|---|
| 演者: | William Camann |
|---|---|
| (Brigham & Women’s Hospital, Harvard Medical School, USA) |
7月11日(火)8:40~9:40
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「Perinatal care at periviable age」
| 座長: | 北東 功 | (聖マリアンナ医科大学新生児科) |
|---|---|---|
| 谷垣 伸治 | (杏林大学産婦人科) |
| 演者: | 池ノ上 学 | (慶應義塾大学産婦人科) |
|---|
| Joon Ho Lee | ||
| (Department of Obstetrics and Gynecology, Yonsei University College of Medicine, Korea) | ||
| 諫山 哲哉 | (国立成育医療研究センター病院新生児科) |
| Young Ah Youn | ||
| (Seoul St. Mary’s Hospital, Catholic University of Korea, College of Medicine, Korea) | ||
7月9日(日)15:10~17:10
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「帝王切開 ー疾患構造の変化に対応する新たな取り組みー」
| 座長: | 増山 寿 | (岡山大学学術研究院医歯薬学域 産科・婦人科学) |
|---|---|---|
| 橘 大介 | (大阪公立大学女性生涯医学) | |
| 演者: | 牧 尉太 | (岡山大学病院産科婦人科) |
| 二井 理文 | (三重大学医学部附属病院産婦人科) | |
| 栗原 康 | (大阪公立大学大学院医学研究科 女性生涯医学) | |
| 長﨑 澄人 | (東邦大学医療センター大森病院産婦人科) |
7月9日(日)9:50~11:50
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「CDH難治例手術の要点と盲点(重症症例・合併症症例の対応と胸腔鏡手技の実際)」
| 座長: | 小池 勇樹 | (三重大学医学部附属病院消化管小児外科) |
|---|---|---|
| 矢本 真也 | (静岡県立こども病院小児外科) | |
| 演者: | 照井 慶太 | (千葉大学大学院医学研究院小児外科学) |
| 永田 公二 | (九州大学大学院医学研究院小児外科学分野) | |
| 髙城 翔太郎 | (①新潟市民病院、②久留米大学医学部外科学講座小児外科部門) | |
| 岡崎 任晴 | (順天堂大学医学部附属浦安病院小児外科) | |
| 福澤 宏明 | (姫路赤十字病院小児外科) | |
| 小池 勇樹 | (三重大学医学部附属病院消化管小児外科) | |
| 矢本 真也 | (静岡県立こども病院小児外科) |
7月9日(日)9:50~11:20
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「胎児水腫の評価と対応」
| 座長: | 関谷 隆夫 | (藤田医科大学産婦人科学講座) |
|---|---|---|
| 松岡 隆 | (昭和大学医学部産婦人科学講座) | |
| 演者: | 鷹野 真由実 | (東邦大学医学部産科婦人科学講座) |
| 和形 麻衣子 | (大阪母子医療センター産科) | |
| 正岡 駿 | (順天堂大学医学部産婦人科) | |
| 小野 ひとみ | (岐阜県総合医療センター産科・胎児診療科) | |
| 三好 剛一 | (国立循環器病研究センター臨床研究センター) |
7月9日(日)15:10~17:10
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「産科麻酔と児の短期的・長期的アウトカム」
| 座長: | 田中 基 | (名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野周産期麻酔部門) |
|---|---|---|
| 服部 響子 | (北里大学病院産婦人科) | |
| 演者: | 日向 俊輔 | (北里大学医学部麻酔科学教室) |
| 竹田 純 | (順天堂大学医学部附属順天堂医院産科・婦人科) | |
| 小澤 未緒 | (広島大学医系科学研究科) | |
| 佐藤 泰司 | (防衛医科大学生化学) |
7月9日(日)9:50~11:50
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「早産児の黄疸管理の展望 ~早産児ビリルビン脳症の撲滅をめざして~」
| 座長: | 早川 昌弘 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター) |
|---|---|---|
| 奥村 彰久 | (愛知医科大学医学部小児科) | |
| 演者: | 日下 隆 | (香川大学小児科) |
| 奥村 彰久 | (愛知医科大学医学部小児科) | |
| 森岡 一朗 | (日本大学医学部小児科学系 小児科学分野) | |
| 太田 裕貴 | (横浜国立大学大学院工学研究院) |
7月9日(日)15:10~17:10
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「母乳バンク時代を迎えてーこれまでの進歩と周産期医療・社会との調和ー」
| 座長: | 水野 克己 | (昭和大学医学部小児科学講座) |
|---|---|---|
| 宮田 昌史 | (藤田医科大学医学部小児科学) | |
| 演者: | 新藤 潤 | (東京都立小児総合医療センター新生児科) |
| 谷 有貴 | (奈良県立医科大学小児科) | |
| 田中 未央里 | (一般財団法人日本財団母乳バンク) | |
| 和田 友香 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター新生児科) | |
| 宮田 昌史 | (藤田医科大学医学部小児科学) | |
| 水野 克己 | (昭和大学医学部小児科学講座) |
7月9日(日)9:50~11:50
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「持続可能で質の高い周産期医療の実現にむけて〜多領域専門家による情報共有〜」
| 座長: | 小谷 友美 | (名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター) |
|---|---|---|
| 安田 あゆ子 | (藤田医科大学病院医療の質・安全対策部 医療の質管理室) | |
| 演者: | 長谷川 潤一 | (聖マリアンナ医科大学産婦人科学) |
| 安田 あゆ子 | (藤田医科大学病院医療の質・安全対策部 医療の質管理室) | |
| 辰巳 陽一 | (近畿大学病院安全管理部・医療安全対策室) | |
| 鷲見 学 | (厚生労働省医政局地域医療計画課) |
| パネリスト: | |
|---|---|
| 荒堀 仁美 | (大阪大学大学院医学系研究科小児科) |
| 松田 祐典 | (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科) |
7月9日(日)9:50~11:50
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「身近なところで気軽に行う臨床研究」
| 座長: | 高橋 宏典 | (自治医科大学産科婦人科) |
|---|---|---|
| 佐藤 義朗 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) | |
| 演者: | 左 勝則 | (埼玉医科大学産科婦人科) |
| 前田 裕斗 | (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野) | |
| 星野 雄介 | (茨城県立こども病院新生児科) | |
| 間宮 野里花 | (名古屋大学医学部附属病院周産期母子医療センター新生児部門) |
7月9日(日)15:00~17:00
第8会場(2号館3F会議室234)
「脳性麻痺の予防と診療:分娩管理からNICU診療、整形外科的治療まで」
| 座長: | 柴崎 淳 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) |
|---|---|---|
| 竹内 章人 | (国立病院機構岡山医療センター新生児科・小児神経内科) | |
| 演者: | 北井 征宏 | (ボバース記念病院小児神経科) |
| 中尾 真大 | (三重大学大学院医学系研究科産科婦人科学) | |
| 杉山 裕一朗 | (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院小児科) | |
| 金城 健 | (沖縄県立南部医療センター・こども医療センター小児整形外科) |
7月10日(月)13:20~15:20
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「先天性心疾患と手術・予後(心臓外科)」
| 座長: | 稲村 昇 | (近畿大学医学部小児科) |
|---|---|---|
| 盤井 成光 | (国立循環器病研究センター小児心臓外科) | |
| 演者: | 山本 祐華 | (順天堂大学医学部産婦人科) |
| 稲村 昇 | (近畿大学医学部小児科) | |
| 盤井 成光 | (国立循環器病研究センター小児心臓外科) | |
| 浦中 誠 | (国立成育医療研究センター手術・集中治療部 麻酔科) | |
| 大崎 真樹 | (東京都立小児総合医療センター集中治療科) |
7月10日(月)9:50~11:50
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「周産期センターにおける医師の働き方改革への対応」
| 座長: | 亀井 良政 | (埼玉医科大学病院産婦人科) |
|---|---|---|
| 岩田 欧介 | (名古屋市立大学小児科) | |
| 演者: | 関口 敦子 | (日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科) |
| 増山 寿 | (岡山大学学術研究院 医歯薬学域産科・婦人科学) | |
| 大槻 克文 | (昭和大学江東豊洲病院 産婦人科) | |
| 杉浦 弘 | (聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児科) | |
| 岩田 欧介 | (名古屋市立大学小児科) |
7月10日(月)13:20~15:20
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「慢性肺疾患・肺高血圧症の管理と遠隔期フォロー」
| 座長: | 諫山 哲哉 | (国立成育医療研究センター新生児科) |
|---|---|---|
| 豊島 勝昭 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) | |
| 演者: | 北岡 寛己 | (東京大学医学部附属病院小児科) |
| 澤田 博文 | (三重大学医学部附属病院小児科) | |
| 加藤 太一 | (名古屋大学大学院医学系研究科成長発達医学) | |
| 豊島 勝昭 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) | |
| 宮田 昌史 | (藤田医科大学医学部小児科学) |
7月10日(月)9:50~11:50
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「新生児搬送のこれから」
| 座長: | 白石 淳 | (大阪急性期・総合医療センター小児科・新生児科) |
|---|---|---|
| 加藤 有一 | (安城更生病院新生児科) | |
| 演者: | 白石 淳 | (大阪急性期・総合医療センター小児科・新生児科) |
| 千葉 洋夫 | (国立病院機構仙台医療センター小児科) | |
| 廣間 武彦 | (長野県立こども病院) | |
| 馬路 智昭 | (桑名市総合医療センター小児科) | |
| 海野 光昭 | (社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院新生児科) | |
| 立花 崇 | (立花レディースクリニック) |
7月10日(月)13:20~15:20
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「妊娠糖尿病について」
| 座長: | 杉山 隆 | (愛媛大学医学部産科婦人科) |
|---|---|---|
| 安日 一郎 | (国立病院機構長崎医療センター産婦人科) | |
| 演者: | 岩間 憲之 | (東北大学病院産科) |
| 宮越 敬 | (社会福祉法人聖母会聖母病院産婦人科) | |
| 中西 沙由理 | (横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター) | |
| 山下 洋 | (国立病院機構長崎医療センター産婦人科 ) | |
| 春日 義史 | (慶應義塾大学医学部産婦人科) |
7月10日(月)9:50~11:50
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「妊産婦死亡事例から学ぶ〜13年間の活動から視えてきたこと〜」
| 座長: | 田中 博明 | (三重大学産科婦人科) |
|---|---|---|
| 照井 克生 | (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科) | |
| 演者: | 新垣 達也 | (昭和大学医学部産婦人科学講座) |
| 早田 英二郎 | (東邦大学医学部産科婦人科学講座) | |
| 仲村 将光 | (聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院産婦人科) | |
| 若狹 朋子 | (近畿大学奈良病院病理診断科) | |
| 照井 克生 | (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科) | |
| 山下 智幸 | (日本赤十字社医療センター救命救急センター・救急科) |
7月10日(月)13:20~15:20
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「周産期の痛みに向き合おう~母と子と医療従事者が痛みを共有する~」
| 座長: | 福原 里恵 | (県立広島病院新生児科) |
|---|---|---|
| 窪田 昭男 | (月山チャイルドケアクリニック) | |
| 演者: | 山田 恭聖 | (愛知医科大学病院周産期母子医療センター) |
| 有光 威志 | (慶應義塾大学医学部小児科) | |
| 小澤 未緒 | (広島大学医系科学研究科看護開発科学講座) | |
| 上園 晶一 | (東京慈恵会医科大学麻酔科) | |
| 久 靖男 | (久産婦人科) | |
| 村越 毅 | (聖隷浜松病院 総合周産期母子医療センター産科) | |
| 北島 博之 | (大阪母子医療センター 免疫部門) |
7月10日(月)9:50~11:50
第6会場(4号館3F会議室431+432)
「一絨毛膜双胎の病態と課題−予後改善への展望を語る−」
| 座長: | 村越 毅 | (聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター) |
|---|---|---|
| 小澤 克典 | (国立成育医療研究センター胎児診療科) | |
| 演者: | 林 周作 | (大阪母子医療センター産科) |
| 今野 寛子 | (聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター産科) | |
| 鷹野 真由実 | (東邦大学医学部産科婦人科学講座) |
| 演者(ケースカンファレンス): | |
|---|---|
| 杉林 里佳 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター胎児診療科) |
| 住江 正大 | (福岡市立こども病院産科) |
| 島岡 竜一 | (岐阜県総合医療センター産科・胎児診療科) |
7月11日(火)13:20~15:20
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「NIPTの新時代―これから何が必要か?―」
| 座長: | 関沢 明彦 | (昭和大学医学部産婦人科) |
|---|---|---|
| 三浦 清徳 | (長崎大学産婦人科) | |
| 演者: | 永松 健 | (国際医療福祉大学成田病院産婦人科) |
| 玉井 浩 | (大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所) | |
| 長谷川 ゆり | (長崎大学産婦人科学教室) | |
| 横野 恵 | (早稲田大学社会科学部) |
7月11日(火)13:20~15:20
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「生殖と周産期-良好なサイクルを回すために必要な情報共有と連携を考える」
| 座長: | 岩瀬 明 | (群馬大学大学院医学系研究科産科婦人科学) |
|---|---|---|
| 古井 辰郎 | (岐阜大学医学部附属病院成育医療センター) | |
| 演者: | 日下田 大輔 | (群馬大学医学部附属病院産科婦人科) |
| 高橋 宏典 | (自治医科大学産科婦人科) | |
| 田中 博明 | (三重大学産科婦人科) | |
| 原田 美由紀 | (東京大学産婦人科) |
| 指定コメンテーター: | |
|---|---|
| 谷口 文紀 | (鳥取大学医学部産科婦人科学分野) |
| 下屋 浩一郎 | (川崎医科大学産婦人科学) |
7月11日(火)13:20~15:20
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「早産児に併存する神経発達症(主に自閉スペクトラム症)
~有病率・診断・治療的アプローチ~」
| 座長: | 永井 幸代 | (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院小児科) |
|---|---|---|
| 本田 秀夫 | (信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室) | |
| 演者: | 永井 幸代 | (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院小児科) |
| 佐治 量哉 | (玉川大学農学部・脳科学研究科) | |
| 端谷 僚 | (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院リハビリテーション科) | |
| 松井 美優 | (総合母子保健センター愛育病院新生児科) | |
| 本田 秀夫 | (信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室) |
7月11日(火)13:20~15:20
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「Family centered cesarean delivery ~多職種で考える~」
| 座長: | 加藤 里絵 | (昭和大学医学部麻酔科学講座) |
|---|---|---|
| 岡田 十三 | (愛仁会千船病院産婦人科) | |
| 演者: | 土居 暁 | (医療法人定生会谷口病院) |
| 本田 義信 | (いわき市医療センター未熟児・新生児科) | |
| 菅 幸恵 | (国立病院機構長崎医療センター産婦人科) | |
| 野口 翔平 | (埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科) |
7月11日(火)9:50~11:50
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「未熟児網膜症の新たな治療戦略」
| 座長: | 野々部 典枝 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) |
|---|---|---|
| 福嶋 葉子 | (大阪大学大学院医学系研究科眼免疫再生医学共同研究講座) | |
| 演者: | 太刀川 貴子 | (東京都立大塚病院眼科) |
| 福嶋 葉子 | (大阪大学大学院医学系研究科眼免疫再生医学共同研究講座) | |
| 高橋 理恵 | (福岡大学医学部眼科学教室) | |
| 谷口 顕信 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) | |
| 野々部 典枝 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) | |
| 松下 五佳 | (産業医科大学眼科) |
7月11日(火)13:20~15:20
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「妊産婦の血液・凝固の臨床管理-予防および対応」
| 座長: | 永松 健 | (国際医療福祉大学成田病院産婦人科) |
|---|---|---|
| 牧野 真太郎 | (順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科) | |
| 演者: | 竹田 純 | (順天堂大学医学部附属順天堂医院産科・婦人科) |
| 利光 正岳 | (東京大学医学部付属病院女性診療科・産科) | |
| 吉田 彩 | (関西医科大学産科学・婦人科学講座) |
7月9日(日)15:10~16:40
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「フォローアップの進歩と調和~皆でめざすフォローアップ」
| 座長: | 河野 由美 | (自治医科大学小児科) |
|---|---|---|
| 永田 雅子 | (名古屋大学心の発達支援研究実践センター) | |
| 演者: | 岩田 欧介 | (名古屋市立大学小児科) |
| 大城 昌平 | (聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部) | |
| 永田 雅子 | (名古屋大学心の発達支援研究実践センター) | |
| 垣生 真由子 | (愛媛県立中央病院臨床心理室) | |
| 豊島 勝昭 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) |
7月9日(日)15:10~16:40
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「妊婦の腹腔鏡手術:トレンドとコンセンサス」
| 座長: | 中畑 克俊 | (関西医科大学附属病院麻酔科・総合周産期母子医療センター) |
|---|---|---|
| 渡邊 美穂 | (大阪大学大学院医学系研究科外科学講座小児成育外科) | |
| 演者: | 藤城 直宣 | (社会医療法人誠光会淡海医療センター産婦人科) |
| 川﨑 薫 | (近畿大学医学部産科婦人科学教室) | |
| 西村 宙起 | (滋賀医科大学産科学婦人科学講座) | |
| 松林 彩 | (神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科) | |
| 早川 由夏 | (社会医療法人誠光会淡海医療センター麻酔科) | |
| 杉田 道子 | (熊本大学病院産科麻酔学寄附講座) |
7月9日(日)15:10~16:40
第6会場(4号館3F会議室431+432)
「内科疾患合併症妊娠の現状と課題」
| 座長: | 村島 温子 | (国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センター) |
|---|---|---|
| 内田 啓子 | (眞仁会横須賀クリニック) | |
| 演者: | 兵藤 博信 | (東京都立墨東病院産婦人科) |
| 川口 晴菜 | (大阪母子医療センター産科) | |
| 河内 泉 | (新潟大学大学院医歯学総合研究科医学教育センター・脳神経内科) | |
| 島本 真実子 | (市立札幌病院腎臓内科) | |
| 金子 佳代子 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科) |
7月10日(月)15:30~17:00
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「運命を変えるプレゼンテーション~”伝わる” 報告・発表・論文の極意」
| 座長: | 北畠 康司 | (大阪大学大学院医学系研究科小児科) |
|---|---|---|
| 落合 正行 | (九州大学環境発達医学研究センター) | |
| 演者: | 田中 佐代子 | (筑波大学芸術系) |
| 落合 正行 | (九州大学 環境発達医学研究センター) | |
| 小林 徹 | (国立成育医療研究センター データサイエンス部門) |
7月10日(月)15:30~17:00
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「NCPRからのメッセージ ~それぞれのアナザストーリーズ~」
| 座長: | 杉浦 崇浩 | (豊橋市民病院小児科(新生児 )) |
|---|---|---|
| 細野 茂春 | (自治医科大学附属さいたま医療センター周産期科新生児部門) | |
| 演者: | 荒堀 仁美 | (大阪大学 大学院医学系研究科小児科) |
| 甘利 昭一郎 | (東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻発達発育学) | |
| 平川 英司 | (鹿児島市立病院新生児内科) | |
| 武田 聡 | (東京慈恵会医科大学救急医学講座) |
7月10日(月)15:30~17:00
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「大規模災害へのプリペアドネス~災害最弱者を皆で守るには?」
| 座長: | 川瀬 昭彦 | (熊本市民病院新生児内科) |
|---|---|---|
| 大木 茂 | (聖隷福祉事業団在宅・福祉サービス事業部聖隷こども家庭総合支援センター) | |
| 演者: | 武 純也 | (防衛医科大学病院小児科) |
| 柴田 多美子 | (浜松市障害保健福祉課) | |
| 小篠 史郎 | (熊本大学病院小児在宅医療支援センター) | |
| 赤木 夏代 | (一般社団法人 熊本県助産師会) |
7月10日(月)15:30~17:00
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「エビデンスに基づいた産科出血への対応」
| 座長: | 松永 茂剛 | (埼玉医科大学総合医療センター産婦人科) |
|---|---|---|
| 牧野 真太郎 | (順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科) | |
| 演者: | 山口 宗影 | (熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学) |
| 高倉 翔 | (三重大学医学部附属病院) | |
| 小泉 朱里 | (順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科) | |
| 中村 永信 | (埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター母体・胎児部門) | |
| 小野澤 志郎 | (杏林大学医学部付属病院放射線医学) |
7月10日(月)15:30~17:00
第5会場(4号館1F白鳥ホール南)
「胎児発育不全児の予後向上に何ができるか」
| 座長: | 東海林 宏道 | (順天堂大学医学部小児科学講座) |
|---|---|---|
| 佐藤 義朗 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) | |
| 演者: | 村野 弥生 | (順天堂大学小児科) |
| 小野田 淳人 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) | |
| 長野 伸彦 | (日本大学医学部小児科学系 小児科学分野) | |
| 平野 大志 | (東京慈恵会医科大学小児科学講座) |
7月11日(火)8:40~10:10
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「超早産児の超急性期管理」
| 座長: | 中尾 厚 | (日本赤十字社医療センター新生児科) |
|---|---|---|
| 豊島 勝昭 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) | |
| 演者: | 中尾 厚 | (日本赤十字社医療センター新生児科) |
| 田仲 健一 | (熊本大学病院小児科) | |
| 石黒 秋生 | (埼玉医科大学総合医療センター新生児科) | |
| 栗本 朋典 | (鹿児島市立病院新生児内科) | |
| 星野 雄介 | (茨城県立こども病院新生児科) |
7月11日(火)10:20~11:50
第1会場(1号館2Fセンチュリーホール)
「HDP診断・治療・フォローアップの最前線」
| 座長: | 近藤 英治 | (熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学講座) |
|---|---|---|
| 中島 彰俊 | (富山大学学術研究部医学系産科婦人科学講座) | |
| 演者: | 山口 宗影 | (熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学) |
| 入山 高行 | (東京大学産婦人科) | |
| 米田 徳子 | (富山大学産科婦人科) | |
| 大石 舞香 | (弘前大学大学院医学研究科女性の健康推進医学講座) |
7月11日(火)8:40~10:10
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「early-onset FGRの管理:胎児モニタリングの方法と娩出基準」
| 座長: | 石井 桂介 | (大阪母子医療センター産科) |
|---|---|---|
| 真木 晋太郎 | (三重大学医学部附属病院産婦人科) | |
| 演者: | 梅原 永能 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター 産科) |
| 日高 庸博 | (福岡市立こども病院産科) | |
| 山本 亮 | (大阪母子医療センター産科) | |
| 長﨑 澄人 | (東邦大学医療センター大森病院産婦人科) |
7月11日(火)10:20~11:50
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「循環器病合併妊娠における医療連携」
| 座長: | 桂木 真司 | (宮崎大学医学部附属病院産婦人科) |
|---|---|---|
| 神谷 千津子 | (国立循環器病研究センター産婦人科部) | |
| 演者: | 前田 佳紀 | (桑名市総合医療センター産婦人科) |
| 島田 衣里子 | (東京女子医科大学医学部医学科循環器小児・成人先天性心疾患科) | |
| 杜 徳尚 | (岡山大学循環器内科) | |
| 元木 博彦 | (信州大学医学部循環器内科学教室) | |
| 田中 基 | (名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野周産期麻酔部門) | |
| 兵藤 博信 | (都立墨東病院産婦人科) |
7月11日(火)10:20~11:50
第3会場(1号館4F会議室141+142)
「壊死性腸炎、短腸症に対する新たな治療戦略」
| 座長: | 奥山 宏臣 | (大阪大学小児成育外科) |
|---|---|---|
| 清水 俊明 | (順天堂大学小児科) | |
| 演者: | 東海林 宏道 | (順天堂大学小児科小児科学講座) |
| 見松 はるか | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター・新生児部門) | |
| 三宅 啓 | (静岡県立こども病院小児外科) | |
| 田附 裕子 | (大阪大学小児成育外科学) | |
| 望月 響子 | (神奈川県立こども医療センター外科) |
7月11日(火)13:20~14:50
第6会場(4号館3F会議室431+432)
「新型コロナウイルス〜5類感染症としての対応を考える」
| 座長: | 森岡 一朗 | (日本大学医学部小児科学系小児科学分野) |
|---|---|---|
| 出口 雅士 | (神戸大学産科婦人科) | |
| 演者: | 向井 百合香 | (広島大学病院産科婦人科) |
| 兵藤 博信 | (東京都立墨東病院産婦人科) | |
| 村瀬 正彦 | (昭和大学横浜市北部病院こどもセンター) | |
| 野崎 昌俊 | (大阪母子医療センター周産期・小児感染症科/(兼)新生児科) |
7月9日(日)9:50~11:50
第6会場(4号館3F会議室431+432)
「FGRに対する介入研究の歴史」
| 座長: | 熊澤 惠一 | (東京大学産婦人科) |
|---|---|---|
| 演者: | 真木 晋太郎 | (三重大学医学部附属病院産科婦人科) |
7月11日(火)8:30~9:10
第3会場(1号館4F会議室141+142)
| 座長: | 亀井 良政 | (埼玉医科大学病院産婦人科) |
|---|---|---|
| プレゼンター: | 田中 守 | ((慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)論文賞選考委員会) |
| 受賞者: | 和形 麻衣子 | (大阪母子医療センター産科) |
| 兼次 洋介 | (釧路赤十字病院小児科) |
7月9日(日)14:00~14:50
第2会場(1号館4Fレセプションホール)
「今日から使える医療統計~実践ワークショップ基本編~」
| 座長: | 諫山 哲哉 | (国立成育医療研究センター新生児科) |
|---|---|---|
| 演者: | 新谷 歩 | (大阪公立大学大学院医学研究科医療統計学教室) |
7月9日(日)9:40~11:40
第11会場(2号館2F会議室222+223)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「早産児のMRI読影」
| 座長: | 友滝 清一 | (京都大学医学部付属病院総合周産期母子医療センター新生児部門) |
|---|---|---|
| 演者: | 柴崎 淳 | (神奈川県立こども医療センター新生児科) |
| 城所 博之 | (名古屋大学医学部附属病院小児科) |
7月9日(日)13:50~15:50
第13会場(2号館3F会議室231)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「挿管もルートも苦手な貴方でも 救命できます ラリマとへそで」
| 座長: | 荒堀 仁美 | (大阪大学大学院医学系研究科小児科) |
|---|---|---|
| 講師: | 水本 洋 | (田附興風会医学研究所北野病院小児科) |
7月10日(月)13:30~14:30
第13会場(2号館3F会議室231)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「試験問題作成講座」
| 座長: | 関沢 明彦 | (昭和大学医学部産婦人科) |
|---|---|---|
| 講師: | 板倉 敦夫 | (順天堂大学産婦人科) |
| ファシリテーター:未定 | |
|---|---|
7月10日(月)9:40~11:40
第13会場(2号館3F会議室231)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「どうする、新生児の不整脈」
| 座長: | 上野 健太郎 | (鹿児島大学病院周産期母子センター小児科) |
|---|---|---|
| 講師: | 吉田 葉子 | (大阪市立総合医療センター小児不整脈科) |
7月10日(月)13:30~14:30
第11会場(2号館2F会議室222+223)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「胎便性腸閉塞の注腸~あなたの施設ではどうしていますか」
| 座長: | 大野 通暢 | (さいたま市立病院小児外科) |
|---|---|---|
| 講師: | 臼井 秀仁 | (神奈川県立こども医療センター外科) |
| 藤野 明浩 | (慶應義塾大学医学部外科学(小児)) | |
| 横田 一樹 | (名古屋大学大学院医学系研究科小児外科学) | |
| 福田 篤久 | (九州大学大学院医学研究院小児外科学分野) | |
| 田附 裕子 | (大阪大学小児成育外科) | |
| 三宅 啓 | (静岡県立こども病院小児外科) |
7月10日(月)15:30~17:00
第11会場(2号館2F会議室222+223)
「症例要約作成講座」
| 座長: | 和田 誠司 | (国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター) |
|---|---|---|
| 新井 浩和 | (秋田赤十字病院新生児科) |
| ファシリテーター:未定 | |
|---|---|
7月9日(日)9:40〜11:40
第13会場(2号館3F会議室231)
※要事前申込(6月21日受付終了)
「リエゾンでなくても知っておくべき災害医療の仕組み」
| 座長: | 杉浦 弘 | (聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児科) |
|---|---|---|
| 芹沢 麻里子 | (浜松医療センター 産婦人科) | |
| 演者: | 赤星 昂己 | (独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局) |
| 千島 佳也子 | (独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局) | |
| 伊藤 友弥 | (あいち小児保健医療総合センター 小児救命救急センター) | |
| 杉浦 弘 | (聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児科) | |
| 祝原 賢幸 | (大阪母子医療センター新生児科) | |
| 泉谷 知明 | (高知大学産科婦人科学教室) |
7月9日(日)9:40~11:40
第8会場(2号館3F会議室234)
「次世代の周産期医療従事者にとってキャリア形成に必要なことは?」
| 座長: | 加藤 英子 | (公立陶生病院小児科) |
|---|---|---|
| 濟陽 寛子 | (順天堂大学小児外科) | |
| 演者: | 赤嶺 陽子 | (大阪市立総合医療センター小児集中治療部) |
| 岡西 徹 | (鳥取大学医学部附属病院脳神経小児科) | |
| 銘苅 桂子 | (琉球大学病院周産母子センター) | |
| 大多和 裕志 | (ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカルカンパニー) |
| 座長: | 小谷 友美 | (名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター) |
|---|---|---|
| 内山 温 | (東海大学医学部総合診療学系小児科学) |
| パネリスト: | |
|---|---|
| 赤嶺 陽子 | (大阪市立総合医療センター小児集中治療部) |
| 岡西 徹 | (鳥取大学医学部附属病院脳神経小児科) |
| 銘苅 桂子 | (琉球大学病院周産母子センター) |
| 大多和 裕志 | (ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカルカンパニー) |
| 加藤 英子 | (公立陶生病院小児科) |
| 濟陽 寛子 | (順天堂大学 小児外科) |
7月11日(火)8:30~10:30
第4会場(4号館1F白鳥ホール北)
「改めて考える出生前診断」
| 座長: | 三浦 清徳 | (長崎大学産婦人科) |
|---|---|---|
| 野崎 昌俊 | (大阪母子医療センター新生児科・感染症科) | |
| 演者: | 鈴森 伸宏 | (名古屋市立大学産科婦人科) |
| 岩永 記江・博史・健太朗 | ||
| 北畠 康司 | (大阪大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター) | |
| 高尾 真未 | (長崎大学病院ゲノム診療センター) | |
7月11日(火)8:30~10:30
第7会場(3号館3F国際会議室)
「研究をはじめるその前に:今日から役立つ文献検索ハンズオンセミナー」
| 座長: | 小林 徹 | (国立成育医療研究センター臨床研究センター データサイエンス部門) |
|---|---|---|
| 演者: | 小林 徹 | (国立成育医療研究センター臨床研究センター データサイエンス部門) |
| 竹原 健二 | (国立成育医療研究センター政策科学研究部) | |
| 須藤 茉衣子 | (国立成育医療研究センター政策科学研究部) |
| ファシリテーター: | |
|---|---|
| 芹澤 優子 | (国立成育医療研究センター政策科学研究部) |
| 小林 しのぶ | (国立成育医療研究センター社会医学研究部) |
7月11日(火)8:30~10:30
第11会場(2号館2F会議室222+223)
※要事前申込(6月30日受付終了)
| 座長: | 齋藤 滋 | (富山大学) |
|---|---|---|
| 演者: | 漆山 大知 | (福岡大学医学部産科婦人科学教室) |
| 宮原 直之 | (埼玉医科大学総合医療センター小児科) | |
| 津田 兼之介 | (名古屋市立大学院医学研究科新生児・小児医学分野) | |
| 三好 剛一 | (国立成育医療研究センター臨床研究センター) |
7月11日(火)10:40~11:40
第7会場(3号館3F国際会議室)
「臨床研究の七転び八起」
| 座長: | 齋藤 滋 | (富山大学) |
|---|---|---|
| 和田 誠司 | (国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター) | |
| 演者: | 大口 昭英 | (自治医科大学総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部) |
| 熊澤 惠一 | (東京大学産婦人科) | |
| 宮原 直之 | (埼玉医科大学総合医療センター小児科) | |
| 難波 文彦 | (埼玉医科大学総合医療センター小児科) | |
| 津田 兼之介 | (名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野) | |
| 照井 慶太 | (千葉大学大学院医学研究院小児外科学) |
7月11日(火)13:20~15:20
第7会場(3号館3F国際会議室)
「妊娠と糖尿病 ─事例から他職種との協働とケアを考える─」
| 座長: | 高田 昌代 | (神戸市看護大学/日本助産評価機構理事) |
|---|---|---|
| 演者: | 山口 恭平 | (三重中央医療センター総合周産期母子医療センター) |
| 楠田 聡 | (東京医療保健大学大学院) | |
| 野島 奈明 | (社会医療法人愛仁会高槻病院助産師) |
7月10日(月)16:00~17:30
第9会場(2号館3F会議室232+233)
企画要旨
妊婦の高齢化に伴い、妊娠糖尿病が増加傾向にあるなか、助産師には、妊娠による母体糖代謝の生理的変化を理解し、妊娠期から産後に至るまでの母子の安全を担保する助産実践を行うことが求められています。
本セッションの目的は、妊娠糖尿病(GDM)、妊娠中の明らかな糖尿病、ならびに糖尿病(DM)合併妊婦の妊娠期、分娩期の適切な管理と、産後のフォローアップによる将来の糖尿病発症リスクの予測と予防的介入について、また、妊娠糖尿病(GDM)既往妊婦に特徴的な胎児・新生児病の病態とケアについて理解を深めることです。
プログラムでは、妊娠糖尿病ケアの基盤となる知識と事例をもとに、他職種との協働とケアについて参加者による意見交換を予定しています。
なお、本セッションは、CLoCMiP レベルIII 認証申請要件 必須研修「妊娠と糖尿病」に該当します。
© 2022 第59回日本周産期・新生児医学会学術集会